2009年11月26日木曜日

YXR-3(セミハイス)の旋盤加工備忘録

本日はYXR-3(セミハイス)の旋盤加工。
久々に加工したけどやっぱカタイ。

何回かやってるけど特に今日のやつはなかなかの強敵。

・φ90 × 250L 
・内径φ20貫通
内径の中央部分はφ25

        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄                    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
φ20     内径ね  φ25         φ20

_____                   _____
               |                 |   
                   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄       
こんな感じ。


内径はφ16超硬のバイトを使ってLD×8.5とぎりぎり。


●切削条件と使用チップ

使用チップ 荒加工は住友AC630M←こればっかwww
日立のGX30だったか?もおススメ
仕上げもおんなじ。

今日は数量がちょっとだったから仕上げにコーテッドサーメットを使用。
普段使ってやつを変えたくなかったので横着www
ちなみに三菱マテリアルのUE6110だったかな????

内径は メナメタル KC5010   


・端面 荒  V=120 F0.3 D0.5
・外径 荒  V=120 F0.2 D2
・端面 仕上げ V=150 F0.1 D0.1
・外径 仕上げ V=150 F0.1 D0.1

・内径 (今回はLD=8.5)超硬バイトφ16
荒   V=35 F0.15 D0.5
仕   V=45 F0.1  D0.1
ビビリあり。



こんな感じかなあ。
外径はφ95⇒φ72 L150の加工で5個加工するとチップの1コーナーおしゃか。
機械負荷はそんなに上がってないけど、削るときの切削音が明らかに鈍いし重い音がしてるから
かたそ~~な雰囲気は満載な感じ。

2009年11月25日水曜日

旋盤加工の内径で出てくるLDって何?

旋盤加工で内径やドリル加工のツールをカタログで調べると
よくLD=○って出てきてるのを見たことあると思います。

これって何?
って旋盤をはじめた頃によく思ってたから、ちょっと書いてみる。

 LDは内径バイトやドリルの直径に対して何倍突き出せるかを表した数字です。

●バイトの直径(D)×○=突き出し量の目安(L)
●加工長さ(L)÷バイトの直径(D)=突き出し倍率

加工の時なんかに覚えておくと便利!


加工する内径の大きさや長さによって使うツールを使い分けていると思いますが、
そのツールをどのくらい突き出せるかを計算する時に使えるので重宝する目安です。



目安としては内径バイトの場合

普通のバイトは     LD=3
ちょっと高級なバイトで LD=4~5 (京セラ エクセレントバーとか三菱ディンプルバーとか)
もうちょい高級なバイト LD=6  (住友Xバー とか)
超硬バー         LD=6~8(10)
防振バー         LD=10

って感じ。

個人の使用感がかなり含まれてるので、詳しくは各社ツールカタログを見てください。
必ず載ってます。


普通のバーなら LD=3が目安なので
直径がφ20の内径バーを使おうと思ったらφ20×3倍なので60mmくらいの突き出しが目安



その逆の計算も


例えばφ20長さ100mmの穴加工。
使うバイトはφ16の場合

100(L)÷φ16(D)=6.25 

ってことは突き出しが6.25倍だから普通のバイトだとツライ。
っていうかたぶんムリ。

そうなると切削条件を工夫するか、バイトそのものを6倍に対応したものに変更する。


ちなみに・・・
突き出し量は短けりゃ短いほどGOOD!!
使うバイトの直径は太けりゃ太いほどGOOD!!
その方がびびらないし、仕上げ面もきれいになりやすいし、刃もちもいい。


覚えると当然になってくるけど、最初の頃はこういうちょっとした事も分からなくって
大変だったのを思い出した。 聞くのも恥ずかしいんだよね・・・

2009年11月20日金曜日

製造業でも使える売上げ仕入れ管理ソフト

先日のコメントで売上仕入管理システムについてコメントがあったので、
弊社で使っている売上げ仕入れ管理システムをご紹介。


当社は数年前までは手書きの伝票だったんですが、最初は単純に活字の伝票の方が今っぽい!!という動機が始まりで探しはじめました。
いくつか試して最終的に落ち着いているソフトがいま使っているソフトなのです。

選ぶときに重視したポイントをいくつか。

  • 無料もしくは無料に近いくらい安いこと ⇒ 零細製造業なのでお金をかけたくない、又は社長がお金をかけさせてくれない。                    
  • 視覚的に分かりやすいこと(操作性がいいこと) ⇒ 会計知識もないしあまりにもややこしい操作方法だとやらなくなりそう。                           
  • 顧客情報や売上げ仕入れ見積もり情報などがすべてひとつのソフトで管理できること ⇒ 前回の価格や見積もりなどがすぐに把握できる。                 
  • 月次請求処理ができること ⇒ 製造業は締め支払い方式が一般的なので絶対必要。

動機が不純なわりには贅沢な条件ですが、後々の事を考えるととても重要な要素だと思います。
上記のような基準を設けつつ色々探しました。
その中で見つけた管理ソフトが今使っているソフトなんですね。

製造業に向くかどうかは分かりませんが、いくつか使った中では使いやすかったので今では重宝しています。

インサイトブレインシステムさんの業務ソフトシリーズ

上記にあげた4つの条件はすべてクリアしました。
当社では加工を外注に出したりすることもあるので「売上げ仕入れ管理ソフト」を使っています。
会社さんによっては外注等には出さず、受注だけの場合などで売上げや見積もりだけを管理したい場合であれば「売上伝票発行」なら0円ですが、十分使えると思います。
※売上伝票発行は月次請求はできなさそうです。詳しくはHPをご覧ください。

システムとして必要になってくるのはマイクロソフト アクセス「Microsoft access」
ワードとかエクセルが入ってるパッケージソフトのオフィスプロフェッショナル(office Professional)の中に入っています。
ない方はランタイム版というものがあるそうなので、詳しくは確認してみてください。


●何が便利か

・伝票を打ちながら必要な情報を登録できる

ほとんどのソフトは事前に色々な情報を登録しないといけない(顧客情報や商品情報など)けど、このソフトは伝票入力しながら登録されていない情報はその場登録しながら進んでいける。

・検索機能が充実してる

顧客別とか商品別とかグループ別とか色々な角度から過去の商品等を検索できるので過去実績を探すのに便利

・見積もりや受注をボタンひとつで受注や売上に転記できる

見積もりが受注になった時などは、ボタンをクリックするだけで受注に転記してくれるから早くて便利

・過去の実績を参照して伝票にコピーできる

過去にやっている一式ものなんかの伝票データをそのまま複製して新しい番号の伝票を作れるのでとっても便利

・集計機能も充実してる

売上がどれだけとか色んな角度から集計できるのでとっても便利。


ざっと上げるだけでもこれだけありますがとっても便利なソフトです。
もともとは無料版を最初に使っていて便利だったので仕入れも一緒に使いたいと思って
売上仕入管理ソフトにバージョンアップしました。
さっきインサイトブレインさんのページを見に行ったら製造業用の管理ソフトまで出ててびっくり!!
ちょっと興味津々です。
これがこの価格で手に入るのならかなりお買い得な感じね・・・


●残念な点

・複合集計ができればいいのに

色んな集計方法を任意に混ぜれて、複合集計ができたらもっと便利なのに

・受注伝票を仕入に転記できるともっと便利

  これはもう完全にできればいいなっていう次元の話。
外注さんにそっくりそのまま依頼する場合、ひとつの伝票入力で仕入も売上も管理できるからとっても楽。


 ・1行コメント欄がほしい

 印刷する伝票フォーマットに1行コメント欄があればいいのになあって思いました。
請求が小額の時などに「振り込み手数料はお客様・・・」って書きたいし。
 

という感じでこのソフトに関して個人的な感想をいうとそんなに不満はありません。

どんな高価なソフトにも残念な点はいっぱいあるだろうから、重要なのはその残念な点が妥協できるかどうかっていう事だと思います。

無料でお試し期間が設けてあるので、試せるのがうれしいですね。
よかったらどうぞ~~



インサイトブレイン業務ソフトシリーズです♪

2009年11月19日木曜日

久しぶりにステンレス(SUS304)の加工した件

今日は久しぶりにSUS304の旋盤加工をして、いつも久しぶりになるから
切削条件などを忘れてしまうので備忘録。


SUS304 Φ110×23 旋盤加工

・端面切削 荒
V130 F0.3 D0.6

・端面切削 仕上げ
V150 F0.1 仕上げ代0.2

・外径切削 荒
V130 F0.25 D2

・外径切削 仕上げ
V150 F0.1 仕上げ代0.2

・ドリル加工 UドリルΦ34
V80 F0.05 NOSTEP 貫通

・内径 荒  住友Xバー 60° AC630Mチップ
V130 F0.18 D2

・内径 仕上げ 三菱 ディンプルバー55° 17.3°
V150 F0.1 仕上げ代0.2

チップはドリル以外すべて住友SC630M使用


多分めちゃくちゃ余裕な条件なんだろうなあと思う。

2009年11月17日火曜日

googleの画像が分からない件

今日のgoogleの画像がこんなんになってて
いつも楽しませてもらってるんだけど、今日の画像はよく分からないという話。



これね。

まずいつもすごいなと思うのは、全然違うはずなのに
どういうわけか「Google」に見えてくるのが不思議。

人間の先入観もすごいけど、そう見えるように作るあたりがまたすごい。

ほんで今日のはGoogleには見えるんだけど
絵をひとつひとつボーっと眺めていると
「G」「e」の絵が何なのかが分からない。


小さい事はキニシナ~イ。

それだけ

2009年11月13日金曜日

製造業に便利だと思うコピー機の件

製造業にいれば、FAXの使用頻度が格段に高いと思います。

図面のやりとりはほとんどがFAX。
注文書や見積書なんかもFAX.

とにかくFAXを多用します。

そんなFAX業務の多い製造業におススメのFAX機をご紹介。


うちの会社で使ってて、これがないと仕事にならないというくらいに重宝しています。


●デジタル複合機でできること

・コピー
・FAX 
・PC-FAX : パソコンで編集したエクセルや図面の画像など、紙に出さずにPCから直接FAXできます。
・スキャン
・PCプリンタ

要するにパソコンでいつも使っているプリンターとスキャナー。
FAX機で必要なコピーとFAX。
これ全部が1台で済んでしまうというすぐれものというわけです。

●デジタル複合機を使うメリット

・送られてきたFAX文書をパソコンやFAX機内で保存できる→ 万一なくしても、破れても大丈夫
・いらない受信文書はプリントアウトしない→ 紙の節約
・パソコンで編集しているものを直接FAX送信できる → いちいち紙に出力する手間が省ける
・受信文書をPDFに変換できる → 見にくい図面もPDFにすると拡大できるので見えることもある
・受信文書を転送したい時にも紙に出さずそのまま送信できる
・直接もらった図面などをスキャナーで取り込んで保存しておくことができる
・プリンタも一緒なので1つの機械ですむ
・けっこう安い(機械代)
・受信したFAX文書をメールに転送できる → 外出先からでも見れる

などなどうちの会社では数え切れない恩恵を受けています。

●会社でどんな風に使っているのか


・図面を受信した場合

弊社は製造業なので、主に客先から図面などがFAXで送られてきます。
その送られてきたFAX文書(図面)はコピー機にいったん保管され、さらにPCにもバックアップされるように設定しています。

そうすることで図面の紛失や破れ、汚れなどの際にももう一度取り出せます。

※もちろん保存と同時に強制的にプリントアウトすることもできます

受信したFAX文書を一度PCの画面上で確認して必要であればプリントアウトをする。



・注文書や見積書をFAXで送る

弊社では材料や工具なども売上仕入管理ソフトで一括管理をし、発注はそのソフトに注文を打ち込んで注文書を発行しています。

普通であればその注文書は一度プリントアウトしてから、その注文書をFAXするという流れになりますね。

でも複合機があればパソコン画面上で編集をしてから、いつもどおり印刷を選んでその時にFAXを選ぶだけ。そうすれば印刷はFAXモードに切り替わって、紙に出さずにそのままFAXされるようになります。

注文書や見積もり依頼などは印刷する枚数と、印刷してからFAXする手間を考えるとかなりの時間短縮になります。
客先に送る見積書は弊社の場合、先ほどの売上仕入れ管理ソフトに見積もりを入力してからFAXします。あとは対象の図面にソフトの見積もりNOを書き込んでおくだけです。


・外注先などに受信したFAXを転送する

客先から見積もり依頼などの図面が流れてきたとします。
その加工案件は自社でできない加工であったり、仕上げ工程などで
外注さんにも見積もりをお願いしないといけないケースが多々あると思います。

そんな時にも大活躍します。

①弊社の場合は受信したFAX文書をPDFで開きます。
②受信先や客先名などの消さないといけない箇所を消す。
③「見積もりお願い!!」などのメッセージと依頼主の名前を書き込み
④そのままFAX送信する

客先名などを消す作業ってけっこうめんどくさいですよね。
PCでの作業なら一瞬で終わっちゃいます。
その時弊社で使っているのがこのソフト。



書けまっせ!!PDF4スタンダード

PDFで開くと自動的にこのソフトが開くので、あとは文字を入れたりホワイトマーカー機能で消すだけ。

・外出先から受信したFAXを確認する

実は私にとって一番重宝している機能がこれ。
受信したFAX文書をコピー機が自動的にメールに変換して送信してくれるというもの。

外出することが多い私にはかなりありがたい機能です。

最近では客先も会社ではなく、担当者の携帯などに直接連絡してくるケースがとっても多くなりました。
「今FAX送ったんだけど・・・」みたいな感じね。

そんな時外出先からでもFAXを確認できればかなりポイントアップですよね。


PDFビューワー付の携帯だったり、モバイルパソコンがあれば
会社に送信されたFAX文書が見れますね。

ちなみに外出先からでもメールを確認するためには、Gmailなどのサービスを利用していつでもどこでもメールを確認できるようにしておくといいですよ。


みなさんの参考になれば幸いです。


ちなみにうちの会社で使っているのはこれ。
あ。ちなみに私はこの会社の回し者じゃありませんのでwww↓↓



ムラテック デジタル複合機

2009年11月12日木曜日

NC旋盤を衝突させてしまったら・・・

ドキッとするようなタイトルですが、これはうちの会社ではないです。
でも実際に数日前にあった話。
出入りの業者さんから聞きました。

うちじゃなくて本当によかった。
注意!注意!注意!で仕事をやるべきだと再確認。


詳しい衝突状況や内容は分かりませんが、
衝突で刃物台が割れてしまったのは確かだそう。

予測ですが修理は恐らく刃物台だけすむはずもなく、
X軸、Z軸にもなんらかの影響も出てるだろうし
衝突の仕方によっては主軸も修理する必要がありそう。

●修理代はいくら?                    


どうやら修理見積の結果470万円かかるらしい・・・

恐ろしい。

中身を見ていくと
・作業工賃 350万円
・部品代 120万円

作業工賃が・・・って感じですね。
まあ調整するのに恐ろしく時間はかかりそうなのは事実ですが。

新品で2軸のNC旋盤を買ったとして1000万。
1回衝突させるだけで半分の金額。

これだけかかると廃棄して、それよりも安い中古はいっぱいありそう。

●買い方と保険を考える                  

その加工屋さんはリース物件だったので、
リース会社の保険でいくらかは負担が軽くなるみたいです。

うちの会社の機械はすべて自社物件なので
上記のような事故を起してしまうと、当然全額自社負担。

買い方や保険の入り方ももう一度チェックや見直しの必要がありそうですね。

●リース物件なら                      


・リース会社が保険に機械に対して保険をかけているか確認
・かかっているならどのくらいまで保障があるのか確認
・かかっていないのなら、かけられないのか確認

●自社物件なら                       


・機械に対して保険をかけているか確認
・かかっている保険が自損事故での修理に対応しているか確認
・保険の有効期限が切れていないか確認
・かかっていない場合、万一の事態に備えて保険に加入する

保険って何もなければ、もったいない気がしますけど
こういうときには入ってて本当によかったなって実感しますね。


●加工時のチェックを徹底する               

やはりなんといってもこれですね。
人間がやる事だから、ミスは絶対に発生する。
だけどチェックを重ねる事によって減らす事は出来ますね。

うちの会社ではリスクの高そうな順番に機械設定やプログラムの順序などをルール化しています。

①ツール計測、オフセット設定、ノーズR設定
②ワークの原点設定
③プログラム作成

おおざっぱに言うとこんな順番。
大体大きな衝突が起こる時って、上の3つのどれかですもんね。

あとは機械のパラメータを使って強制的に衝突しないように設定する。



などなど、注意できることはいっぱいありますね。
加工屋さんにとって工作機械は命。
うちの会社でも危険を再認識して取り組んでいきます。

2009年11月11日水曜日

SK3φ30削ったときの教訓。

SK-3のφ30前後を削るとき、片肉2mmは削りすぎか??
チップが粉砕した!!

たしかにものすごい音はしてたが・・・

単にへたってのか。


注意深く見守りましょう・・・自分への教訓。

そういえば、粉砕するちょっと前に「ゴリ」って音がしてた。
音で判断するのも大事な作業。

ちなみにその時の加工条件はこちら
V=160 F0.25 D=2(半径)


単にへたってただけのような気がしてきた・・・

2009年11月9日月曜日

A5052板の高精度材発見。

A5052に高精度材があった事を発見!!

普通のA5052だと厚みに対していくらかの削り代がついているので、
いつもは6F(6面フライス加工)のものを買うか、自社で加工していました。


6面フライス加工で材料を納入してもらうと、当然加工費がかかるので少々お高くなっちゃいます。
自社で加工するにしても削る時間が発生。もしくは削る量や長さによっては歪が出たりと不便。


今日材料屋さんがとってもいい提案をしてくれたので、ご紹介。

その名も

 FP52

 例えば厚みが10mmだったとしたら、精度は±0.05が規格。
しかも通常のA5052よりも応力除去をしてある模様。






本日10×145×550の材料寸法で見積もりを数社にお願いしたところ、
6面フライス仕上げのところとFP52だと約1500円の開きが出ました。






これは使えそうなのでメモ。


ステキ♪

見る人は見てますよという例

ある飲食店におじゃました時の事、ちょっと気になった事がいくつかあったのでご報告。というか人のふり見てわがふり直せ的な発想の教訓をひとつ。


細かすぎるだろ!!というような部分まで見てる感はあるんだけど、
実際に目に付いたので、他にも見てる人は絶対いるはず。
それが気になる人も絶対にいるはず。


●いすをテーブルの下に直すとき、足で直す。

同じ足でもちょっと両手を添えてくれればちょっとは印象かわったのにね。
足で蹴ってました。

●品物を渡すときに後ろを見てる。

とにかく忙しそうな店員さん。お客さんに品物を渡すときに、気持ちはもう次へ行ってる。
ある意味すばらしいことなんだけど、もうこっちを見てない。
早く取れといわんばかりに。

●料理が干物のように干からびてた。

ちょっとあぶる程度の料理のはずなんだけど、一目見て分かるくらい焼きすぎ。
それは気づくだろ!!忙しいからしょうがないのか??

いやしょうがなくないね。

仕方がないので食感を楽しみながら食べました。w

●片付けの音が少々派手。

片付ける食器の音で話す声が聞こえなくなった事ないですか??

みんながんばってちょっとでも早く、お待たせしている次のお客さんを入れてあげようとしているのであんまり言えませんが、店長さんを含めみんな気がついてないですね。

周りを見渡しても険しい顔をしているお客さんもいました。

気がついてあげられるのは店長さんしかいないですね。

●調理服の袖やおなかの部分に料理がべったり。

 これも案外みんな気がついてないですね。
 しかもお客さんの目線からだとよく見えます。

けっこうよく目撃するのですが、中でも性質が悪かったのが知ってるのにそのまま。
ずれたのを運びながら指で元に戻してる店員さん。

これはさすがにやめときましょう。

今日の店員さんは知らずに服にべったりついてる人もいたんですが、
逆につけないように必死によけてる店員さんもいました。

ちょっとほほえましい光景でした(^^♪


これは飲食店で行われているサービスに対する気づきですが、
製造業に応用できるところもいっぱいありそうですね。

2009年11月5日木曜日

台形ネジじゃなくて直角ネジを削ってみた。

今まで台形ネジは聞いたことあったけど、直角のネジなんて聞いたことなかったんです。
これって一般的なのかなあ・・・



とにかく直角に切られたシャフトに現合でナットを作れとの指令にチャレンジしてみたら
あんがいうまくいったので忘れないように備忘録。

台形ネジも切ったことないのにねwww

ネジピッチは6山(4.233mmだったかな?)
ちなみに山がついたら1インチ=25.4mmの中に6個の山が立っているということ。

外径φ65
内径φ37(山側) φ40(谷側) 長さ16mm
ネジの谷の幅は2.4mm 深さ片肉1.5mmのネジ。

まずはツール!

溝用のバイトをうまく使えば切れるんじゃないかと思って
探してみたら1mm幅で深さ2mmφ16の溝バイトを発見!!
こちらでチャレンジ



このバイトなかなかのやり手でした。


NC旋盤でネジ切削プログラム


うまくいかなかったら考えればいいやあ、と思いながら
普通にネジ切削のプログラムを組んでみる。

切削条件は V=80 D=0.02

↑テキトー感を出しつつ実際に組んだ条件は相当ビビリwww

刃幅が1mmだったのでネジ切削プログラムを3個作って
切削開始点を0.7mmずつずらして加工。

こうすることで2.4mmの幅が完成。

上記の条件で思いのほか最初からうまくいったので
色々試す間もなく終了。

注意点

●ビビリはなかったけど、奥にいくほどバイトのたわみで
まっすぐに切れないので何度かゼロカットを実施した。
(同じ設定でもう1回機械を走らせること)

見えにくいけどできたのはこれ。




それにしてもD=0.02はビビリすぎ??w
まあできたからいいよね(#^.^#)