仕事を外部の業者さんに出すときに
とりあえず「やっといて」って頼んで
その際に「納期どのくらいかかるか回答してね」って
同時にお願いする時があります。
納期回答してもらった事がありません!!!
一度たりとも・・・
そこそこ大きい会社とかにも(誰でも知ってる会社名がついてるところ)
よく出すけどそこの営業マンですら回答してこない。
こういう場面ってけっこうあると思いません?
私「注文決まったんで製作お願いしま~す!」
↓
外注先「分かりました。加工はいりま~す」
↓
私「納期目安でもいいから教えてね」
↓
外注先「わかりました。また連絡します」
↓
↓
(数日・・・数週間後)
↓
↓
私「例の加工品どうなりました?」
↓
外注先「あっきのう発送しました!」
↓
私「・・・」
どうすか??
けっこうありません?
よく似たケースとして
・私「納期、間に合うんだったら出せるけど・・・」
外注「外注さんに聞いてすぐ返事するわぁ~~」
↓
翌日(この翌日もどうかと思うけど・・・)
その日に連絡がなかったんで、待ちきれずこちらから連絡しました。
↓
私 「どうなった??」
外注「まだ分からん」
私 「まさか加工入ってないよね?」
外注「えっ 入ってるよ」
私 「・・・」
こういうやりとりでいつも思うのはかなり都合のいい
解釈で進める人がとっても多いということ
こういう分け方はよくないんだろうけど特に小さければ小さい会社ほど
この症状が顕著に現れる
ほとんどが大きい会社の下請けで成り立ってるっていうのが
今の製造業だと思うんだけど、大きい会社とのやり取りの時に
こういうやりとりが通用してるのかなぁ??いつも疑問に思います。
それとも使い分けしてる?
納期の回答だけでなく、連絡事項や変更点などなど
業者間で返答や、回答が必要なケースって多々ありますね。
すぐに回答できなさそうな時でも
「すぐ回答できない」とか「もう少し待って」っていう連絡を
入れるのと入れないのとではビジネスのクオリティが格段に変わってくると思います。
そうやって信用を勝ち取るもんだと思いますけどね。
逆にほとんどの人ができないなら自分だけはできるように心がけることで
ライバルとの差が開きますね。逆転の発想でいきましょう!!
「納期を守る」はもうどこでも当たり前のこと
でも「連絡をする」ことは当たり前のはずなのに当たり前でない
「連絡をする」・・・たったこれだけ
うちはしてるっていうとこあったらごめんなさい・・・
■■ ランキング参加中・・・ ポチッとな<(_ _)>
0 件のコメント:
コメントを投稿